みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

2010-01-01から1年間の記事一覧

炊飯器が来た~~!

ふらりとヤマダ電機へ。 すると、3780円の炊飯器が~~ 実は我が家には炊飯器がなく、ご飯はいつも圧力鍋で炊いています。 妻はず~~っと炊飯器が欲しいと思っていましたが、夫から「圧力鍋で炊けるからいらないでしょ?」と言われると言い返せず・・・…

超簡単バナナケーキ

混ぜて焼くだけ めちゃくちゃ簡単なのに、けっこうおいしいです。 レシピはこちら。 今回はレシピにレーズンをプラスしてみました。 クルミなどのナッツが入るとさらにおいしいかも。 ぜひお試しください。

チャペルコンサート

名古屋学院大学瀬戸キャンパスで開催された、チャペルコンサートに行ってきました 広~い学生用の駐車場に車が1台もなく、日にちを間違えた??とあせりながら教会へ向かうと、中には人がいっぱい。 みなさん、もっと近い別の駐車場を利用していたようで・…

大根の甘酢漬け、できました

教えていただいた、「大根の甘酢漬け」。 2週間くらいで食べられるよ!と聞いていたのですが、待ち切れず・・・。 まだ1週間ですが、ちょこっとだけお味見してしまいました 少し早いかな?って感じですが、なかなかです まろやか~~でおいしい 辛くないの…

またまた、ナン食べ放題ランチ

今回は、「ナンともおいしいキーマカレー」を使ってのキーマカレーランチです。 ひき肉を炒めてからレトルトを入れてひと煮立ちさせるだけで、簡単にキーマカレー2人分ができるというもの。 もちろん、ナンは手作り。 レシピはこちらを参考にしました。 ホ…

たこ焼き~ レシピあり

我が家でたこ焼きです。 レシピは、かなり前のオレンジページに載っていたものが気に入っています。 参考までに・・・。 <材料 20~25個分> 生地 薄力粉 2/3カップ(約70g) 卵 1個 和風だしの素(顆粒) 小さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1…

大根入り肉団子の甘酢あん

先週の土曜日(12月11日)の中日新聞に掲載されていたレシピを参考に作ってみました 大根の短い千切りがたっぷり入った肉団子があっさりふんわりで 大根が入っているとは気づかないくらいのおいしさです。

ネパール その12

ネパールでは町のあちことで牛に出くわします ヒンズー教では牛を殺してはいけないため、年老いて要らなくなった牛は放されて野良牛となるらしいのです。 牛にとっては幸せなのかなぁ。よくわかりません。 さてさて、お帰りの空港では物々しい雰囲気の中、厳…

ネパール その11

ダルバール広場は見どころがいっぱい。 「ダルバール」とは「宮廷」という意味で、いろいろな時代の寺院が数えきれないくらい建っています。 こちらはシヴァ・パールバティ寺院。 2階の窓からシヴァ(破壊の神)とパールバティ(シヴァの奥さん)が町を見下…

ネパール その10

首都カトマンズはさすがに都会です。 これまでの町や村とは大違い 上の写真は、カトマンズの象徴とも言われるスワヤンブナート。 約2000年の歴史を持つ仏塔で、四方に全てを見通すというブッダの眼が描かれています。 仏塔にたどり着くまでの385段の階段…

ネパール その9

ナガルコットは、カトマンズ郊外にある標高2100メートルの景勝地で、6000~7000メートル級のヒマラヤの山々にぐるりと囲まれています。 雲みたいに見えるのがヒマラヤの山々 ホテルに居ながらにして、ヒマラヤの山々を眺められるという絶好のロ…

ネパール その8

ネパール料理はインド料理に似ているのですが、それほど辛くないため、辛いものが苦手な私もおいし~くいただくことができました ネパールの定食は「ダルバート」と呼ばれ、「ダル」=豆のスープ、「バート」=ご飯の意味です。 上の写真は、ポカラからカト…

ネパール その7

私たちがサランコットの展望台からの絶景を堪能し、下山する頃ようやく普通(?)の観光客の方たちが展望台を目指して登っていきます。 真っ暗なうちから登って展望台で日の出を見ようとスタンバイしていたのは、私たちのほかには中国人家族だけだったもんな…

ネパール その6

早朝まだ真っ暗な中、サランコットの丘に向かいます 目的は、サランコットの展望台から日の出を見るため。 サランコットの駐車場から展望台まではすぐなのかと思いきや、懐中電灯を使って山道を登ること約1時間 へとへとになりながら何とか日の出前に到着。…

ネパール その5

チトワン国立公園からヒマラヤの景勝地ポカラに移動です ポカラはヒマラヤ山脈の8,000メートル級の山々が間近に迫る町で、トレッキングの拠点になっています。 外国人観光客の姿も多く、町の賑わいを見るとジャングルから町に帰ってきた~~と実感です こち…

ネパール その4

チトワン国立公園周辺のタルー族の村を歩いて訪問 タルー族は、電気やガスなどない昔からの生活をしています。 家の壁は泥と牛の糞で固めてあるんだとか。 牛もの~んびり 一番上の写真は、家の中を見せていただいたお宅のお母さん。 カメラを向けるとポーズ…

ネパール その3

朝、ロッジから出ると・・・ 私たちが寝ている間にトラ(正確にはベンガルトラ)がロッジの回りを歩いていた足跡を見せられ、 思わずぞ~~~ ほんとにジャングルの中にいるんだとあらためて実感。 チトワン国立公園での一番人気のアクティビティが、エレフ…

ネパール その2

チトワン国立公園はネパールとインドの国境にあり、野生生物保護区になっています。 トラやサイなどたくさんの動物たちが暮らすジャングルで、1984年に世界自然遺産に指定されました。 本当にこんなところで待っていていいの?? 不安になりながらも川岸…

ネパール その1

ネパールの首都カトマンズからチトワン国立公園への移動中、日本の朝市のような光景に出合いました。 (本当は1日やっているのかもしれません・・・) 袋詰めの野菜などが売られています。 でも・・・なぜかお客さんの姿はなく・・・。 のんびりしたもので…

ネパールの思い出

写真を整理していたら、懐かしいネパールの写真が。 かなり古い話ですが、ブログに掲載してみようかな…と思っています。 よかったらおつきあいください。

とろうま!マーボ大根

マーボ豆腐ならぬ、マーボ大根です 豆腐の代わりに大根が入っているだけなのですが、これがまたアツアツとろとろで激うま~~ 大根がとろっとろの方がおいしいので、圧力釜などで柔らかく茹でてから投入すると なかなかいけます。お試しください。

ナン、食べ放題ランチ

久しぶりに、自宅でナン食べ放題ランチです。 今回はこちらのレシピを参考にしました。 写真の大きさのナンが8枚できます。 レトルトカレーっていうのがちょっと寂しいですが・・・

簡単浅漬け!

かぶ??大根?? いただいた野菜が何かもわからず、切ってみると・・・ おぉ~~~、赤い~~~~ 中が赤いなんて予想がつかず、本当にびっくりしました。 さっそく塩もみして、塩昆布を少量。 ゴマをかけて、簡単浅漬けのできあがりです 塩昆布がいい味出…

じゃがいものフォカッチャ、できました

ジャガイモのフォカッチャ、今回はこちらのレシピを参考にフライパンで焼きました 中力粉300gにじゃがいもが200gも入っていて、おまけにパン生地がかなり膨らんだので巨大なフォカッチャに オリーブの実とローズマリーがあったら、もっとイタリアの…

韓国の雑穀

雑穀と言えば有名なのは「やずや」の発芽十六雑穀ですよね。 いいな・・・とは思うのですが、25g×30袋(750g)で3,570円は我が家の家計から考えるとちょっと高い・・・ (実は以前韓国で雑穀を購入したことがあって、そのときにすご~く安かっ…

たこ焼きランチ

夫の実家でたこ焼きランチ ブログにたびたび登場の餃子作りだけでなく、たこ焼きも子供のころからやっているという夫はさすがに手際がいいのです。 具は、キャベツにネギ、紅生姜、青ノリ、揚げ玉。 あっ、「タコ」はもちろんですよ 今回はたこ焼き粉を使用…

水彩画教室展と瀬戸ふれあい芸術展

Oさんが出展されている、「加藤英水彩画教室展」と「瀬戸ふれあい芸術展」。 どちらも見に行ってきました~ 今年はOさんの作品展を4回見させていただいているのですが、毎回すべて違う作品。 ほんと、頑張っているんだな~と感心するばかりです Oさんはもち…

ピロシキ、できました!

ホームベーカリーに付属のレシピ集を参考にピロシキを作ってみました 揚げたてのアツアツは最高です 近いレシピはこれかな? ぱっと見はカレーパンですが、 ピロシキは、春雨とゆで卵が入るところがポイントでしょうか? 具はこんな感じです。

モデムの無料交換って??

NTTの代理店を名乗る会社から電話があり、 インターネットと電話代が安くなる そのために必要なモデムを無料で交換する でもって交換日はいつがいいか? ・・・といった内容なのです。 けっこう一方的にしゃべられ、あっという間にモデムの交換日はいつが…

ケーク・サレ、第2弾です

久しぶりにケーク・サレ(塩ケーキ)作りです 前回はトマトがメインでしたが、今回の具は、カボチャにナス、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ。 見た目はちょっと地味ですね(笑) レシピは今回もこちらを参考にしました。 ケーキといってもまったく甘くないの…