みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

2016-01-01から1年間の記事一覧

屏風山 2

屏風山山頂(794.1m)で記念撮影。 お天気がよかったらこんなに見渡せるようです。 実際はう~ん・・・。 先へ進むと 標高が800mから付けられたと思われる八百山。 少し寄り道をして、馬の背山(767m)をめぐり下山しました。 ちょっと隠れた場所に…

屏風山 1

今日は岐阜県瑞浪市の屏風山に挑戦です。 中央自動車道に「屏風山パーキングエリア」というのがあるので名前だけは知っていました。 いくつか登山口があるようですが、今回は大草登山口からスタートすることに。 大草の集落を通過してしばらく林道を進むと、…

冬至の日の出

12月21日、冬至の日の出です。 こんなふうにこの時期の日の出がほぼ正面にみられるのは、東南向きの我が家ならでは。 冬至の日の出の位置が一番南寄りになるため、翌日からまた少しずつ東(写真では左側)にずれていくことになります。 雲一つないよい天…

入道ヶ岳 3

二本松尾根コースで下山します。 少し下ったところで、先ほどの頂上付近が見渡せる場所がありました。 滑りやすい道が続きます。 気を付けながらゆっくり下ってふもとに到着です。 椿大神社の本殿。 別宮・椿岸神社。 ここにも蛙が。 お楽しみの赤福。 今回…

入道ヶ岳 2

突然展望のよい場所に出ました。 鎌ヶ岳や御在所岳がきれいに見えます。 分岐点の北の頭に到着。 写真ではわかりにくいと思いますが、向こうの山のてっぺんに鳥居が見えます。 あれが山頂のようです。 別ルートの井戸谷コースからの登山客の姿が・・・。 広…

入道ヶ岳 1

今回は鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、入道ヶ岳に挑戦です。 入口の椿大神社(つばきおおかみやしろ)の手水舎にはカエルが。 ここは、猿田彦大神を祀る神社の総本社で、カエルは神の使いなんだそうです。 愛宕神社の鳥居のあるところが、北尾根登山口です。…

乗鞍岳 3

季節がずれてしまいましたが乗鞍岳つづきです。 頂上まであと少し。 ごろごろ岩を登っていきます。これがけっこうきつい・・・。 着いた~~!! 乗鞍本宮神社の鳥居付近は人がこんなに。 反対側も休憩する人たちでいっぱいです。 三角点で記念撮影。 剣ヶ峰…

水野ふれあいまつり&作品展

水野ふれあいまつりに今年もでかけてきました。 12月とは思えないくらいのぽかぽか陽気で、いつもよりたくさんの人が訪れていたような・・・。 今年はまたおそばにもどっていました! 和菓子付きで お抹茶をいただき、 ぜんざいをいただき、 さらに、つき…

紅葉の岩屋堂公園

瀬戸市の岩屋堂公園に出かけてきました。 岩屋堂公園の写真に必ず登場する紅橋。 歩道がモミジの葉っぱで真っ赤! まだまだ見頃のモミジも。 グラデーションがきれい~~!! ライトアップ期間中(11月20日まで)は大変な混雑だったようですが、紅葉の見…

紅葉の猿投山 2

猿投山山頂((629m)からは、残念ながら遠くの山は見えず。お天気がよければ白山や御岳山が見えるはずなのですが・・・。少し先のかえる石、東の宮まで足を延ばし戻ってきました。下りは別ルートを通りましたが、本当に紅葉がきれいです。帰りの林道にはあ…

紅葉の猿投山 1

お久しぶりの猿投山です。前回同様、瀬戸市の雲興寺から登ります。雲興寺の紅葉がめちゃめちゃきれい~!!東海自然歩道の案内看板がきれいになっていました。山の中も葉っぱが黄色一色のエリアや、オレンジや黄色のきれいな紅葉を眺めながらの気持ちいい山…

満天星(どうだん)亭、秋の一般公開

久しぶりに尾張旭の満天星(どうだん)亭に行ってきました。 ちょうど秋の一般公開中でドウダンツツジが見頃です。 古民家のお部屋から見たお庭もいい感じ。 モミジもグラデーションも素敵でした。

乗鞍岳 2

ここからがいよいよ山歩き本番です。 砂礫道を進み、振り返るとこの景色。 摩利支天岳の向こうに槍ヶ岳の姿も。 剣ヶ峰の手前、蚕玉岳(こだまだけ、2,979m)までやってきました。 絶景が広がっています。 登ってこないと見られない、山に囲まれた権現池。 剣…

乗鞍岳 1

「11月1日に乗鞍で初雪」のニュースを見ました。 今回は10月に登った乗鞍岳です。 乗鞍岳というのは、剣ヶ峰を主峰とする23の峰の総称。 もちろん目指すは剣ヶ峰(3,026m)です。 マイカー規制のため、ほおのき平駐車場(標高1,234m)から乗鞍畳平(標高…

防水スプレー

普通の防水スプレーって注意書きを見ると革はダメって書いてあるのです。 探してみたら、ネットで「スエード靴専用」というのを発見! さっそくご購入です。 冬用のブーツも引っ張り出してベランダでスプレー中。 これで雨や雪でも安心?

御在所岳 中登山道4

ようやく山上公園に到着です。 山頂はまだ少し先。 御在所岳山頂(1212m)到着。 えらく立派な三角点ですが、立ち入りできず記念撮影は手前のベンチで。 山上公園から山頂まで観光リフトで来ることができるため、普通の観光客もちらほら。 三角点横手に…

御在所岳 中登山道3

岩をよじ登ったり、はしごを登ったり、ガレ場や鎖場あり、キレットあり。 普段の山歩きに比べると、バラエティに富んでいて楽しいというか、大変というか・・・。 ところどころ紅葉が始まっています。 おぉ~、赤い!! またまたきつい岩場。 両手、両足を使…

愛知牧場のコスモス

愛知牧場のコスモスが見ごろだと聞いてでかけてきました。 ほんと、見事、見事!! 全員1枚ずつ記念撮影! ここへ来たらお決まりのジェラート。 今回はモンブランとチョコレートをチョイス。おいしいですよ~!! お天気もよくて気持ちいいお散歩になりまし…

御在所岳 中登山道2

五合目まで来ました。 岩に書かれた赤丸を目印に岩の中を進んでいきます。 途中、先ほど通った「おばれ岩」が見えました。 こちらが「地蔵岩」 すこし登ったところから見るとこんな感じ。 絶対落ちない岩ってことで受験生に人気なんだとか。 上の石が絶妙な…

御在所岳 中登山道1

今日は三重県の鈴鹿マウンテンのひとつ、御在所岳に挑戦です。 御在所岳山頂へはいくつかルートがあるのですが、今回は中登山道(通称:中道コース)を選択。 (ちなみにロープウェイとリフトを使って楽々山頂まで行くこともできます) 登山道に入るといきな…

ゴントランシェリエ

ジェイアール名古屋タカシマヤの「ゴントランシェリエ」 オープンした時にテレビで紹介されているのを何回も見ました。 いつも行列ができているそうで、大人気のお店のようです。 定番のクロワッサン。 表面はパリッ。 生地の層がすごくて食感もしっかり。 …

白駒池 5

高見石のてっぺん。 高いところの好きな人たち(笑)がかわるがわる岩の上に立って記念撮影しています。 ここは白駒池を望む絶景ポイント。 下りも怖いよ~。 「高見の森」です。 苔が似合う、苔娘? 白駒荘前からの白駒池。 「白駒の奥庭」まで足をのばして…

白駒池 4

中山展望台に到着。 雲が多くて山が見えな~い・・・。 下り、けっこう大変です。これがずっと続きます。 ゴゼンタチバナ(たぶん)の花に癒されます。 「おこじょの森」です。 とはいっても簡単におこじょが現れるわけもないので、 みーこが代わりに(笑) …

白駒池 3

にゅう(乳)到着。 岩のてっぺんが山頂のようです・ 三角点で記念撮影。 反対側には白駒池が見えます。 まわりはガスっていて残念~。 白駒池をバックに記念撮影。 中山へ向かって進むと、にゅうの眺望ポイントがありました。 こんな道を進みます。 いきな…

白駒池 2

「もののけの森」までやってきました。 もののけ姫のイメージ、なんとなくわかります。 白駒湿原です。 鹿の足跡、発見!! 大きな石がゴロゴロ。 道が険しくなってきました。 「にゅうの森」です。 「ニュー中山」っておいおい。 お宿の名前みたいじゃない…

白駒池 1

今回は、北八ヶ岳の麓・八千穂高原の「白駒池」です。 (ちょうど紅葉が見ごろのようですが、少し前の情報ですのであしからず) 白駒池は、標高2115mにあり、2000mを超える高地にある湖としては日本最大なんだそう。 しばらくは木道をお散歩気分で…

いちじくジャム、できました!

いちじくがたくさん手に入ったので、ジャム作りに挑戦! 参考レシピはこちら。 皮をむいて、砂糖をまぶしてしばらくおきます。 今回は硬めのいちじくのため、砂糖は4割ぐらいにしました。 アクを取りながら煮詰めていきます。 ビンに詰めて 完成! ヨーグル…

白草山&箱岩山 3

先ほど登った白草山がきれいに見えます。 登山口付近まで戻ってきました。 冷たい水が気持ちいい~~! 近くの乗政大滝(のりまさおおたき)に寄ってみることに。 林の中を歩いていくと、 大迫力、落差21mの乗政大滝です。 岐阜県名水50選なんだそう。 …

白草山&箱岩山 2

白草山と箱岩山との分岐点を過ぎるといきなり視界が開けました。山頂までもう少しです。振り返ると、先ほど通った三ツ岩が見えます。白草山山頂が見えた~!!白草山山頂(1641m)に到着。お天気が良かったらど~~んと御嶽山が見えるはずだったのです…

白草山&箱岩山 1

岐阜県下呂市の白草山に挑戦です。 ここも熊が出るようです。 ゲートを通ってしばらくは林道を歩きます。 ヤマユリがきれい! 滝というほどではありませんが、水が流れているところは涼しくて気持ちいいです。 わざとなのか?山肌に沿って木がきれいに並んで…