みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

2017-01-01から1年間の記事一覧

錫杖ヶ岳 2

錫杖ヶ岳山頂(676m)に到着。 だれもおらず、独占状態。 錫杖湖や 鈴鹿の山々。見晴らし最高です。 みんなで記念撮影して下山します。 鎖場。慎重に下っていきます。 こんなにりっぱな休憩所も。 このあたりの尾根歩き、気持ちいいです。 行きにも思いまし…

錫杖ヶ岳 1

今日は三重県亀山市の錫杖ヶ岳を歩きます。 こんな感じの道を登っていきます。 歩きやすいよう、よく整備されています。 柚ノ木峠を通過。 ちょっとやせた、尾根歩きです。 おぉ~、よい眺め~! 根っこの道をひたすら登ります。 鎖場登場。いよいよ最後の登…

コポたんとクマたんのハイキング

カエルがキャラクターのコポーシリーズ。 あちこちの雑貨屋さんにおいてあるのですが、カエルのコポたんとクマたんのハイキング(写真)がなかなか見つからずずっと探していました。 たまたま立ち寄ったお店で発見し、即買いです(笑) 山に連れて行って写真…

笠置山 3

展望台に到着。 これがまた手作り感満載の展望台で、はしごの間隔がめちゃめちゃ開いてるぅ。 さらに上には垂直のはしごが・・・。 登った先にはこんな絶景が!! 帰り道に巨大夫婦岩があるというので立ち寄ってみました。 散策道(1周370m)なら・・・…

笠置山 2

物見岩に到着です。 恵那山をはじめ、南アルプス方面が見渡せる絶景です。 少し離れた位置にある、富士見岩。 天気がよければ富士山が見える??? 笠置神社奥社に到着。 お決まりの三角点(笠置山山頂1128m)で記念撮影。 さらに奥に進んでいくと・・…

笠置山 1

今回は岐阜県恵那市で一番高い笠置山に登ります。 (恵那山は中津川市と長野県阿智村にまたがっていて、恵那市ではないのですね~) この笠置山にはペトログラフがたくさん見つかっていて、一番上の写真はピラミッド石No.1。 こちらが、ピラミッド石No…

パブロミニのチーズタルト 長久手店限定

イオンモール長久手店に愛知県初出店のPABLO mini(パブロミニ)。 前回はまず「プレーン」を購入しましたが、今回は気になっていた長久手店限定の「小倉マーガリン」と「抹茶」をいただきます。 あんこ好きにはたまらん・・・と思いましたが、粒あんの味が強…

竜ヶ岳 3

竜ヶ岳山頂(1099.6m)です。 三角点でお決まりの記念撮影。 東西南北とどの方向にどういう山があるかが書かれている案内板。 残念ながら霞んでいて、遠くの山は見られませんでした。 お天気もいいのでゆっくり休憩したいところですが、めちゃめちゃ風が強…

竜ヶ岳 2

ポールはいったん畳んでの登りです。 頂上はまだ先ですね~。 いかにもあと少しで頂上っぽい雰囲気。 でも、実際は下山に利用予定の遠足尾根コースとの分岐点でした。 クラ(1042m)を通過。 頂上までは熊笹の平原が続きます。 山頂まで続く一歩道。ちょっと…

竜ヶ岳 1

鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、竜ヶ岳に挑戦です。 いくつかルートがありますが、登りは金山尾根コース、下りは遠足尾根コースの予定。 しばらくはこんな感じの道を進みます。 白滝丸太橋。 ほんとに丸太の橋だぁ~! 続いて魚止橋を渡ります。 ちょっと寄…

紅葉の定光寺

愛岐トンネル群を歩いたついでに紅葉の定光寺へ行ってみることに。 いつもは車で本殿脇の駐車場まで行ってしまうのですが、今回は下から歩くことにしました。 左側の看板に、階段165段と書かれていて「えっ、そんなに!」と思いますが、 すぐ脇の赤いモミ…

愛岐トンネル群 秋の特別公開

今日は、愛岐トンネル群を歩きます。 ここは春と秋の年に2回公開されていて、初めて訪れた今年の愛岐トンネル群 春の特別公開の様子はこちらをご覧ください。 公開初日の土曜日ということもあってか、びっくりするほどの人出です。 観光バスや電車で訪れた…

東海自然歩道 雲興寺~岩屋堂~元岩巣 2

元岩巣山頂(499m)に到着。雪をかぶった御岳山が見えます。さらに、遠くには真っ白な白山が~~!!三角点で記念撮影し、下山します。岩屋堂まで戻り、振り返ると途中に寄った岩巣山展望台が見えていました。モミジの落ち葉を拾って記念撮影。岩屋堂公園の…

東海自然歩道 雲興寺~岩屋堂~元岩巣 1

今日は東海自然歩道を歩きます。出発は愛知県瀬戸市の雲興寺。いつもはここから猿投山を歩いているのですが(もちろん猿投山も東海自然歩道の一部)、今回は逆方向の岩屋堂を目指します。雲興寺の参道を通り、本殿の左の案内に沿って進みます。あとは山の中…

各務原アルプス 迫間山~明王山~金比羅山 2

迫間城址(はさまじょうし)に到着。 ここが迫間山山頂(309m)です。 ここも御嶽山側の眺望がすばらしいです。 少し先には、八方不動がありました。 このあたり、「ふどうの森」という名前がついているだけあり、○○不動がいくつかあるようです。 ここは、…

各務原アルプス 迫間山~明王山~金比羅山 1

今日は、岐阜県各務原市の各務原アルプスを歩きます。 各務原アルプスは稜線が関市との境界になっていて、関市側からは関南アルプスと呼ばれています。 実は先日歩いた各務原権現山は、各務原アルプスの一番西の山になります。 今回は各務原アルプスの中央部…

外付けハードディスクが壊れた~

パソコンを使用中、外付けハードディスクの反応が悪いなぁと思っていたら、しばらくして↑の表示が。 え~~~ フォーマットの必要って、データが消えちゃうじゃん。 さらに、こんな「アクセスできません」の表示も。 パソコンが起動しなくなるよりははるかに…

御池岳 コグルミ谷~鈴北岳~鞍掛峠 2

ガスで辺り一面真っ白の中、ボタンブチへ。 ここがボタンブチ。 お天気がよければ鈴鹿の山々が見渡せる絶景ポイントのようですが、何も見えず・・・。 せっかくなので記念撮影。 この先に天狗鼻があるらしいのですが見えません。 一瞬だけガスが薄くなりまし…

御池岳 コグルミ谷~鈴北岳~鞍掛峠 1

今日は滋賀県東近江市の御池岳(おいけだけ)に登ります。 ここは鈴鹿山脈最高峰なんだそう。 出発はコグルミ谷登山口。 谷沿いを歩いていきます。 紅葉は終わりかけ。 けっこう急登です。 ようやく5合目。 落ち葉の上を歩いていきます。この辺りは気持ちいい…

各務原権現山

今日は、岐阜県各務原市の各務原権現山を歩きます。 伊吹の瀧不動明王から出発です。 すぐ脇にある伊吹の滝。 つづら折りの道を進んでいきます。 途中の北山展望台からは、名古屋駅の高層ビルをはじめ、鈴鹿山脈がきれいに望めました。 北側の眺めもなかなか…

明治のザ・チョコレート

評判のよい、明治のザ・チョコレートを4種類買ってみました。 このチョコ、カカオ豆の厳選からチョコレート製造までの一貫体制を専門店以外で初めて実現したという超こだわりのチョコレートなのです。 1箱に3枚入っています。 さらに、形によってさらにカ…

尾張富士

今日は愛知県犬山市の尾張富士を歩きます。ここはお隣の尾張本宮山(292m)との背比べ伝説があり、負けた尾張富士(275m)では石を山頂に担ぎ上げる石上げ祭りが毎年8月の第1日曜に開催されています。大宮浅間神社本殿の前には「えんむすびの松」があり…

鳳来寺山 3

鳳来寺山山頂(684m)に到着!でも眺望はまったくなし。少し先の瑠璃山(685m)まで行ってみました。ぐるりといい眺めです。さらに「天狗岩」からの眺望。(天狗岩はどこのことかわからず・・・)「鷹打ち場展望台」まできました。東照宮全景。鳳来…

鳳来寺山 2

鳳来寺本堂の裏手から山頂へ向かいます。まだまだ階段が続いてる~。木が倒れたままになっているところもしばしば。「勝岳不動明王」「六本杉」奥の方に1本立派な杉がありましたが、残りは???「奥の院」完全に崩壊してます。これはひどい。見晴らしのい…

鳳来寺山 1

今回は愛知県の鳳来寺山に挑戦です。まずは表参道入口からスタートです。表参道については前回訪問時のページをどうぞ。1425段の階段と聞いて前回断念した登山口です。長い階段をひたすら登っていきます。仁王門に到着。「傘すぎ」樹高60mで日本一高…

ペヤングやきそば パクチーマックス

ペヤング好きの夫が、ペヤングのパクチーマックスというのを見つけてきました。 いったいどんなお味なのか、興味津々で調理?開始。 具を入れて、熱湯を注いだ時点ですごいにおいが漂います。 東南アジアのにおい?? 出来上がりを食べてみると、 う~~ん・…

猿投山 最高地点へ

今日は、久しぶりに猿投山に登ります。出発はいつもと同じ瀬戸市の雲興寺です。木の杖、前からあったかな???今日はいつもより水の量が多いようです。こんなにアップダウンあったかな~と思いつつ、登っていきます。「白山ポイント」到着。でも、まったく…

二ッ森山

今日は、岐阜県中津川市にある二ッ森山を歩きます。 切越峠登山口から出発です。 いきなり急登。 案内板では山頂まで60分となっています。ホント??? 大きな岩の間を抜けていきます。 第1展望台からの眺め。 木の根っこ、すごい・・・。 1時間30分ほ…

パブロミニのチーズタルト

愛知県初出店のPABLO mini(パブロミニ)イオンモール長久手店。 オープン以来いつ訪れても長蛇の列で毎回断念していましたが、久しぶりにイオンに行ってみると、 おぉ~~!並んでない~~!! 初めてなのでプレーンを購入。 タルト生地がサクサク、中のチー…

多度山 再び 2

お地蔵さんが並ぶ前を通過。 そうそう、この滝のように水が落ちてくる場所、前回も歩いたなぁと思い出しました。 今回は多度峡で少し休憩。 水がきれいです。 高さ25mのみそぎ滝を眺め、多度大社へ戻っていきます。 途中に出会った猫ちゃん。 白い彼岸花も…