2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧
いただいた晩白柚(ばんぺいゆ)でマーマレード作りです。 参考レシピはこちら。 元はこんなに大きい~~!! って分かりづらいですよね。 直径20センチくらいあったかなぁ。 中身の果実はしっかりおいしくいただき、皮でマーマレードを作ります。 しっか…
今日はメキシコシティの歴史地区を巡ります。 目的は壁画巡り。 メキシコシティではメキシコ革命時に壁画運動が広がり、文字が読めない人々にもわかるように公共施設などにたくさんの壁画があります。 まずは、ソカロの東側にある国立宮殿。 ここの見どころ…
月のピラミッドの西側にある、壁画博物館へ。 入口に案内がないため、本当にここを進むと博物館???とちょっと不安になりながら進みます。 貴重な壁画がたくさん展示されているのですが、見に来ている人がいない~~~。 ここまで立ち寄る観光客はあまりい…
太陽のピラミッドよりも小さいのですが、こちらの方が重要度が高いのだそうです。 月のピラミッドははじめは小さなものでしたが、300年の年月をかけて新たなピラミッドをかぶせる方法で7回増築されていることがわかっています。 また、この月のピラミッ…
沖縄の揚げ菓子、サーターアンダギーを作ってみました。 参考レシピはこちら。 砂糖を黒砂糖にしてより沖縄っぽくしてみました。 目の前にあるとついつい手が伸びてしまって・・・。 たくさん作ったのに、あっという間になくなりました(笑)
ケツァルパパロトル・・・何とも舌をかみそうな名前の宮殿は月のピラミッドの西側にあります。 中庭を囲む建物の柱にケツァル鳥のみごとなレリーフが。 ケツァル鳥が羽を広げた姿が蝶(パパロトル)に見えたことからこの名前がついたのだそうです。 こちらは…
太陽のピラミッドは1辺が225メートル、高さが65メートルあり、世界で3番目の大きさです。 古いピラミッドを覆うように今のピラミッドが造られたことがわかっていて、頂上の平坦な部分には神殿が建っていたのだそうです。 階段は248段。けっこう急…
ケツァルコアトルの神殿は200年ごろに建設され、1辺が65メートル、高さ20メートルで太陽のピラミッドや月のピラミッドに比べると小さなピラミッドです。 全体像はこんな感じ↑。 なぜか300年ごろに神殿を完全に覆い隠してしまったため、この外側の…